オープニングスタッフとして新しいスタートを切ると、これまでとはちがったチャンスや経験が待っているかもしれません。この記事では、研修制度や働き方の自由度など、オープニングスタッフとして働く魅力をまとめました。また、応募前に知っておきたいポイントもわかりやすくご紹介します。
自分に合った職場を探す参考に、ぜひチェックしてみてください。
Index
オープニングスタッフとして働く魅力とは
新しくオープンするお店で働くことには、自由度の高さや意見の通りやすさなどのメリットがあります。ここでは、オープニングスタッフだからこそ得られる魅力をご紹介します。
店舗づくりに関われる自由度の高さ

オープニングスタッフの大きな魅力は、店舗づくりの初期段階から関われること。新しく始まるお店では、ルールや仕組みがまだ固まっていないことも多く、スタッフのアイデアや意見が反映されやすい傾向があります。
例えば、「こんなメニューを増やしてみたい」「もっと使いやすい動線にしたい」など、ちょっとした提案がそのまま形になることも。SNSを活用した集客アイデアを任されるなど、自分の工夫がそのまま反応につながる場面もありますよ。
また、備品の準備やレイアウトの調整など、運営の裏側にも携われるチャンスがあります。お店の雰囲気をイチからつくっていく経験は、美容師としてのスキルだけでなく、視野の広さやチームワークの力も育ててくれるでしょう。
教育体制とキャリアアップ

オープニングスタッフの募集では、同じタイミングで複数人が入社することも多く、研修やサポートの体制が整っている場合があります。未経験の方やブランクがある方でも、スタートしやすい点は大きな魅力です。
入社後のフォローとしては、基本的な技術や接客を学ぶ研修や現場での実地トレーニングが用意されていることも。サロンによっては、段階的に学べる仕組みやサポートが用意されていることもあります。
また、経験に応じて、役職や担当業務の幅を広げられるサロンもあります。将来のキャリアを見据えて働ける職場かどうかも、ひとつの判断基準になるでしょう。
オープニングスタッフ募集にありがちな注意点
オープニングスタッフは、新しいお店を支える大切な存在。ですが、準備段階ならではの大変さもあります。ここでは、新しいスタートを切るために、事前に知っておきたいポイントをまとめました。
オープン初期は集客に波がある可能性も
新しくオープンしたお店では、常連のお客さまがまだいないため、来店数にばらつきが出ることがあります。日によっては、想定よりも落ち着いた時間が続くことも珍しくありません。
そのため、「最初から忙しく働きたい」と考えていた方は、実際とのギャップに戸惑う可能性があります。オープン直後は、集客が安定するまでに時間がかかるケースもあると考えておきましょう。
また、面接時などに、集客の見込みや広報の方法について確認しておくと、入社後のミスマッチを防ぎやすくなります。
業務の範囲は店舗によって異なること
オープニングスタッフは、施術以外にも店舗の運営に関わる業務を幅広く担当することがあります。例えば、備品の補充や在庫管理、清掃、予約管理など、立ち上げ期ならではの作業です。
業務内容や役割分担の考え方は店舗によって異なるため、応募前に「どのような作業が想定されているか」「スタッフ間の役割はどう決まっているか」を確認しておくことが大切です。希望する働き方とのズレを防ぐためにも、面接で不明点はしっかり質問しておきましょう。
オープニングスタッフに応募する前に確認したい3つのポイント
オープニングスタッフとして安心して新しい職場に入るためには、事前の情報確認がとても大切です。ここでは、応募前に確認しておきたい3つのポイントをご紹介します。
1.店舗の工事スケジュール確認
オープンに向けた工事が予定どおりに進んでいるかどうかは、採用や研修のスケジュールにも関わる大切なポイントです。例えば、開店日がずれてしまうと、入社時期が後ろ倒しになったり、予定していた研修が受けられなくなったりすることがあります。
面接時には、「工事の完了予定はいつごろですか?」「開店日がずれる場合の入社はどうなりますか?」といったことを、無理のない範囲で確認しておきましょう。あらかじめ状況を聞いておくことで、予定外の変更にも慌てずに対応しやすくなります。
2.研修の内容とスケジュール

新しい職場にスムーズに慣れるためにも、入社前後の研修がどのように行われるのかを確認しておきましょう。「マニュアルで学べるか」「集合研修があるのか」「技術指導はどんな内容か」など、わからないことは遠慮せずに聞いてみましょう。
また、「スタイリストデビューまではどんな流れ?」「研修後のサポート体制は?」といった点も一緒に確認しておけると、入社後の不安がグッと減ります。どんな環境で自分が成長していけそうか、イメージしながら話を聞いてみてくださいね。
3.設備環境の確認
毎日の仕事を快適に進めるには、使う設備や道具の使いやすさも大切です。シャンプー台やカットチェア、ドライヤーなど、毎日使うアイテムの使い心地は、業務効率や身体への負担にも影響します。
見学できる場合は、実際に設備を確認して、自分にとって使いやすいかどうかをチェックしておくのがおすすめです。見学が難しい場合でも、「どんな設備が導入されていますか?」「導入時期はいつごろですか?」といった質問を通して、働く環境を具体的にイメージしてみましょう。
オープニングスタッフとして成功するために大切なポイント
オープニングスタッフとして働く際は、少しだけ心構えが必要です。ここでは、柔軟性、挑戦意欲、チームワーク、粘り強さなど、新しい環境で前向きに活躍するためのヒントをお届けします。
柔軟性と挑戦意欲を持つこと
オープン直後のお店では、マニュアルどおりに進まない場面もあるかもしれません。予約状況の変化、準備の手違い、備品の配置変更など、「想定外」に出くわすことも少なくありません。
そんな時に大切なのが、臨機応変に対応する気持ちと、「やってみようかな」と思える前向きな姿勢です。変化を楽しめる柔軟な気持ちがあると、新しい職場にもスムーズに慣れていけます。
また、美容師として長く活躍していくためには、技術やトレンドに興味を持ち、自分から学んでいく姿勢もポイントです。日々のなかに「ちょっとした挑戦」を見つけて、成長していきましょう。
チームワークと粘り強さを大切にすること

オープニングスタッフは、お店の立ち上げを支える重要な存在です。業務の進め方や日々のルールがまだ定まっていない状況では、「どうすれば全体がうまく回るか」を考えながら、積極的にかけたり協力し合ったりする姿勢が求められます。
例えば、備品の配置や接客の流れで迷いが生まれたときに、「気づいた人が共有する」「役割を一緒に見直す」など、小さなアクションを積み重ねていくことが、チームの土台をつくっていきます。
また、最初は思ったように結果が出ないこともありますが、そうした期間を一緒に支え合った経験が、現場で信頼感を育てる大きな力になります。「この店をみんなで動かしている」という意識が芽生えると、日々の仕事にも自然とやりがいが生まれてくるでしょう。
まとめ:オープニングスタッフという働き方を検討する前に

オープニングスタッフとして働くことには、自由度の高い環境や新しい経験を積めるチャンスです。一方で、事前に確認しておくポイントや気をつけたいこともいくつかあります。
この記事では、そんなメリットや注意点を含めて、オープニングスタッフとして働くうえで知っておきたい内容をまとめました。
「新しい場所で、もう一度チャレンジしてみたい」「自分に合った働き方を見つけたい」
そんな気持ちがある方にとって、オープニングという選択肢は、きっと前向きな一歩になるはずです。
ヘアーサロンイワサキでも、新店舗オープン時にオープニングスタッフを募集しています。未経験の方も、美容師からしばらく離れていた方も、充実した研修制度と手厚いサポート体制があるので、安心して美容師としてのキャリアを始められます。